シャツ職人からみた景色
お袖付け

シャツ袖の付け方は大きく分けて2種あります。 先に袖脇と身頃脇を縫ってから付ける後付け(セットイン)と袖と、身頃脇を縫う前に付ける先付けがあります。 これら2種の縫方の中に色々な仕様がありますが、今回はアタッチメントで付 […]

続きを読む
シャツ職人からみた景色
シャツ作り工程〜羽襟作り

羽襟ができるまでデザインにもよりますがザッと8工程あります。縫製士の視点で動画を付けて話したいと思います。 芯貼り 形崩れを防ぐ為に使われる芯、羽襟表に貼っていきます。 今回芯のノリが無い、フラシ芯の貼り方です。 襟芯周 […]

続きを読む
シャツ職人からみた景色
温かさを感じるハンド工程

kawaminamikoubou shirtの特徴 何処かにハンド工程を入れるというコンセプトがあります。今回3工程入れました。 前回の記事に書きましたが改めて書かせて頂きます。 ケンボロ ケンボロに強度を保つためグリカ […]

続きを読む
シャツ職人からみた景色
シャツをより美しく整えるプレス機

今回はプレス機についてのお話しです。 私達量産工房ではシャツをより美しく整え効率よくする為プレス工程があります。 工房のプレス機は年季の入ったものばかりですがとてもいい仕事をしてくれます。 40年前のものばかりで、何故か […]

続きを読む
シャツ職人からみた景色
三ツ巻き押え金について

ミシンで縫う際生地を送るために生地を押さえるアタッチメント。 今回は色々な押え金がある中裾の部分を縫う時に使われる三ツ巻き押え金についてのお話しです。 三ツ巻きマイスター(有)大堀製作所代表吉田大作さん 裾の始末をする時 […]

続きを読む